冬の日本海の味覚の王者・ズワイガニ。
ズワイガニは上品で淡白な味ともいわれていますが、その奥に深い甘みとうま味を秘めています。
やわらかい脚肉とたっぷりのカニ味噌は、うなるほどの美味しさ!
新鮮なカニをたっぷり使った豪華カニコースをご堪能ください。



【若狭のズワイガニとは】
若狭の冬を代表する味覚のひとつ。
福井県三国海岸沖の「越前ガニ」、鳥取県沖の「松葉ガニ」の名で知られています。
メスは「セイコ」、オスは大きい方から「大ガニ」「中ガニ」「山ガニ」と呼ばれ、
脱皮直後の甲羅が柔らかく肉も水っぽいのが「水ガニ」と呼ばれています。


淡白でよく身が締まり、歯ごたえのある若狭のフグ。
若狭の海で育ったフグはしっかりと身が締まり、食感はプリップリ!
てっさ・ふぐ鍋・から揚げなど、新鮮な若狭のふぐをたっぷりご堪能いただけます。



【若狭湾とフグ】
最高級魚として取り扱われ、体長70cmにも達する大型種・トラフグ。
特に若狭湾のトラフグは、身がよく締まって歯ごたえ抜群!そのはじけるおいしさで、「若狭フグ」と呼ばれています。
昭和29年、高浜町で定置網に入ったトラフグを蓄養したのが、トラフグ養殖のきっかけです。
昭和58年には高浜町内で試験的に養殖が始まり、餌の改良や養殖技術の進歩とともに、
立地条件の良い若狭湾で広く普及しました。
リアス式海岸の若狭湾はとても潮通りの良い海で、より自然に近い環境でトラフグが養殖されます。


冬のブリは、脂がのり、身が締まり、「寒ブリ」と呼ばれて珍重されています。
最高の状態のブリを、心ゆくまで味わえるコースです。
かつみ屋の女将の父親が現役仲買人だからこそ出せる、かに、ふぐと、冬のもう1つの味覚をご堪能ください。



【若狭の通な食材!ブリ】
12月から2月、寒ブリの大敷網漁が行なわれ、日向港は賑わいをみせます。
日向の大敷網は、水揚げ、網の大きさともに、福井県一の規模を誇っています。ブリは出世魚の代表で、
2キロくらいまでをハマチ、5キロくらいまでをワラサ、それ以上をブリといいます。
北陸産で10キロ前後、1メートルものがおいしいブリの条件だとか。冬にとれるブリは脂がよくのり、
寒ブリとして珍重されています。

